利益が出ているのに、会社にお金が貯まりません。どうしたら良いでしょうか?

当たり前ですが基本的にはお金を使わないことです。

会計事務所_相談_早良区
以前のQ&A(詳細はこちら)でキャッシュフローの仕組み(利益がそのまま現預金増加とならない)が分かれば、キャッシュフローがトントンとなる売上水準または利益水準がわかるはずです。

最低限その水準をクリアしなければならないということを前提に、会社にお金を貯めるには、当たり前ですが基本的にはお金を使わないことです。

税金を安くするには利益をできるだけ計上しないことになります。
無駄遣いをすれば税金が安くなる。収入を減らせば税金が安くなる。
会社の目的である利益を増大させる事、それと反対のことをすれば税金が安くなってしまいます。

また、

節税は、基本的にキャッシュアウト(現預金の支出)が伴います。
キャッシュアウトを伴わない方法(例えば、棚卸資産の評価替え、売上計上基準の変更、減価償却資産の除却など)もあるにはありますが、一時的な物にすぎませんし、金額的にも微小にとどまる事が多いのではないでしょうか。
少なくとも毎期毎期、多額にできることではありません。

結果

税金を払いたくない会社は、キャッシュの蓄積ができず、潰れてしまうことが多いように思います。
必要な節税は構いませんが、 利益をできるだけ計上して、小細工をせず税金を払う事が会社にお金をたくさん残す最も良い方法だと思います。
借入をして節税をするなどもってのほかです。

・利益が出そうなので、まだ使えるものを新しいものに買い替えて、経費を増やし利益を減らし税金を安くする。
どちらが税金が安くなりますか?

・利益が出そうだけども、まだ使えるので壊れるギリギリまで使い、そのまま税金を納める。
どちらが会社にお金が残るでしょうか?

会社にお金を貯めるには、節税より節約です。

投稿日: 2016年4月13日
このコーナーは、実際に受けた質問を一般的にアレンジしたものの他、想定問答を掲載しています。
作成時の税制などに基づいており、その後の税制改正などにより、取扱いが変わる場合がありますので、あくまで参考情報として、自己責任での運用、又は当事務所とご相談(有料)の上での運用をお願いいたします。